Goran Bregovic!
ここ最近、展示とか盛り沢山で真面目な記事が多かったので、ここらで趣味の話をひとつ。
昨日知ってすっかりはまってしまったミュージシャンGoran Bregovic(ゴラン・ブレゴヴィッチ)。さっそくCD注文してしまいました。
Goran Bregovicは、サラエヴォ(ユーゴスラビア、現ボスニア・ヘルツェゴビナ)出身の作曲家。
バルカン半島の民族音楽やロマ(ジプシー)の音楽の現代版アレンジだそうです。
レゲエ風ジプシーとかいろいろミックスされているものもあっておもしろい。
歌詞はロマ語だから何を言ってるかわかりません。
タイトルの「Gas Gas」はたぶん英語。
gasは「中味がない」とか「うそっぱち」という意味と「最高」という意味があるらしい。どっちですかね。
("The party was a gas. "というと"パーティは最高だった"という意味になるそうです。)
2個目の動画はGoran Bregovicが音楽を手がけるエミール・クストリッツァ監督のコメディ映画「黒猫・白猫」('98)のオープニングとエンディングで流れるテーマ曲「Bubamara」。
映画を見ていないし これだけ見るとちょっと謎の映像ですが、この音楽は 人生楽しんだもの勝ちって気にさせるパワーがあるから不思議です。
上の2曲は、アップテンポの曲ですが、静かな曲もキレイです。
WEBサイトもかっこいい。(→コチラ)
昨日知ってすっかりはまってしまったミュージシャンGoran Bregovic(ゴラン・ブレゴヴィッチ)。さっそくCD注文してしまいました。
Goran Bregovicは、サラエヴォ(ユーゴスラビア、現ボスニア・ヘルツェゴビナ)出身の作曲家。
バルカン半島の民族音楽やロマ(ジプシー)の音楽の現代版アレンジだそうです。
レゲエ風ジプシーとかいろいろミックスされているものもあっておもしろい。
歌詞はロマ語だから何を言ってるかわかりません。
タイトルの「Gas Gas」はたぶん英語。
gasは「中味がない」とか「うそっぱち」という意味と「最高」という意味があるらしい。どっちですかね。
("The party was a gas. "というと"パーティは最高だった"という意味になるそうです。)
2個目の動画はGoran Bregovicが音楽を手がけるエミール・クストリッツァ監督のコメディ映画「黒猫・白猫」('98)のオープニングとエンディングで流れるテーマ曲「Bubamara」。
映画を見ていないし これだけ見るとちょっと謎の映像ですが、この音楽は 人生楽しんだもの勝ちって気にさせるパワーがあるから不思議です。
上の2曲は、アップテンポの曲ですが、静かな曲もキレイです。
WEBサイトもかっこいい。(→コチラ)
スポンサーサイト
| 音楽 | 00:32 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑