fc2ブログ

Nakamura Yuki BLOG

油画作家 中村友紀の展示、制作、趣味の話。日々思うことなど。

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

【常設展示終了のお知らせ】

【変更】
10/29(月)までの展示と告知しましたが、10/30(火)までに変更になりました。
一番大きい作品は11月上旬まで展示の予定ですが、移設先準備中につき詳細な日程はまだ決まっていません。

3点の作品は10/30(火)まで。
http://nakamurayuki.com/works-guide-to-the-light.html
http://nakamurayuki.com/works-pangi2.html
http://nakamurayuki.com/works-myself.html
1点は11月上旬までの予定です。
http://nakamurayuki.com/works-body.html

よろしくお願いいたします。




突然ですが、赤坂のオフィスビルの常設展示が今月29日いっぱいで撤収することとなりました。
オリックス生命保険会社にコレクションとリースをしていただいていました。
なくなってしまうのは寂しいですが、今日まで7年と4ヶ月ほど飾っていただき本当に幸せでした。
移転先等はまだ未定ですが、おそらくパブリックな展示場所ではなくなると思います。


10/29(月)、油彩4点が飾ってあります。
あと少しの期間ですが、近くにお越しの際はお立ち寄りくださいませ。
どうぞ宜しくお願いいたします。

開館時間:7:30~20:00
 ※オフィスビルのため、土日祝日は閉鎖となります。
 溜池山王駅10番出口からすぐです。→地図
東京都港区赤坂2-3-5 赤坂スターゲートプラザ


b121414.jpg

写真は2013年にoiwaiの戸田麻子さんにプロフィール用に撮ってもらったものです。
もう5年前!
スポンサーサイト



| 展示 | 01:16 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

グループ展参加のお知らせ・2/12〜 

大学の同級生、作家の松井えり菜さんのアトリエ開設記念のグループ展に参加することになりました。私は油彩を3点展示します。
IMG-7571.jpg

IMG-7570.jpg


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
会期:2018年2月12日(月・祝)〜2018年2月25日(日)
出店者:川井絵理子、来海優、佐藤令奈、中村友紀、松井えり菜
会場名:Atelier
住所:〒171-0021 東京都豊島区西池袋4-35-5 高野荘一階 ( 西武池袋線「椎名町駅」北口 徒歩3分)
時間: 金・土・日 12:00〜18:00
※月、火、水曜日は不定期開場。開場情報は、Twitterでご確認ください。
料金:入場無料
休日:木曜日
ウェブサイト:https://atelierinamatsui.localinfo.jp/
※「Atelier」は松井えり菜のアトリエ兼多目的スペースです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「After 10 years...」
アトリエの記念すべき第一回目のイベントとして、かつて多摩美術大学の同じアトリエで制作をしていた作家5人のミニ展覧会を開催いたします。
多摩美術大学油画科は「具象」「抽象」「現代アート」という3つのグループに分かれ、今回出展する5人は主に「具象」をテーマとした作品を制作するクラスの出身です。
大学卒業からちょうど10年目のアニバーサリーイヤーとなる2018年、ものを作る場所「アトリエ」をキーワードに、川井絵理子、来海優、佐藤令奈、中村友紀が作品を展示、松井えり菜が公開制作いたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
よろしくお願いいたします。

| 展示 | 12:39 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

グループ展始まっています

もう始まっていますが、5/9まで京橋のGallerySeekのグループ展に参加しています。
バラの小作品を1点出品しています。
連休中もやっているので、近くにお出かけの際は、お立ち寄りください。



グループ展「ばら」

期間:4 月27日~5月9日
場所:GallerySeek(京橋)http://s-art-web.com
時間:10:30~19:00

※最終日17時閉場
会期中無休

P1010757 2
「生まれた日 2」パネル・油彩 
227mm×226mm

よろしくお願いいたします。





2点出品する予定でしたが、人生初レベルの体調不良に見舞われ、療養に努めていたため1点になってしまいました。
今までどんなに締め切りギリギリでもそういったことはなかったので 大変悔しいですが、健康の大切さがより身にしみました。
やはり制作活動には何より健全な肉体が必要です!(結構 肉体労働なので)

生活習慣病的なものではなく、突発的なものだったのですが、慢性的な疾患に移行することもなく激化することもなく過ぎ去ってくれたので、とにかく良かったと今は胸をなで下ろしています。
無理せず、少しずつ活動を再開できればと思います。


それでは、良い連休を。





| 展示 | 14:22 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

SINGAPORE ART FAIR 2014 / 展示風景

11月27日~30日に開催されたSINGAPORE ART FAIRに出展した時の写真をアップします。(春風洞画廊ブースより出展)

SAF20141.jpg

SAF20142.jpg

SAF20143.jpg
「The Inner Light」1200mm×1200mm パネル・油彩

SAF20144.jpg
左上「開かれる世界」
   400mm×400mm パネル・油彩
左下「風の吹き抜ける庭2」
   400mm×400mm パネル・油彩

SAF20145.jpg
新作「内なる宇宙2」600mm×600mm パネル・油彩
枯葉と朽ちた椿の花びらの上に水晶です。

この作品は、前回のブログ記事で、制作途中を公開していた作品です。
描き上げるとこんな感じです。




世界各国の様々なギャラリーが出展していて、各国特色が出ていて面白かったです。
イスラム文化圏の現代アートなどは、あまり目にする機会がないので新鮮でした。

ムスリムのベールが透けて素顔と裸体がうっすら見えている女性の写真とか、同じ男性がイスラム教的な格好(ターバンと民族衣装)と現代的な格好(スーツ)をした2枚の写真を並べたものとか。
イスラム文化圏でもアーティストは、切り込んでいるんだな、と感じました。

あと、あたたかい国の作品は、納得の色合いだった気がします。

一番印象に残った作品は、隣のパリのギャラリーブースのアジア人女性の写真と映像の作品でした。
暗闇にライト(電飾のようなもの)をセッティングして撮影していて、青白く光っているのが とても美しかったです。私も光がテーマなので、共感しました。




私の作品の反応については、

アートフェア東京では、外国の方の反応は今ひとつだった気がしますが、シンガポールアートフェアでは、かなり熱心に見てもらえた気がします。

引き続き、日々インスピレーションを養いながら進みたいと思います。






最近はまっているのは写経!般若心経、気持ちがすっきりします。
それではまた!






| 展示 | 08:41 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

SINGAPORE ART FAIR

ブログの更新が滞っていましたが、次の展示のお知らせです。



11月にシンガポールのアートフェアに参加させていただきます。
今年春に個展をした春風洞画廊からの出展です。
海外のフェアに出すのは初めてです。


SINGAPORE ART FAIR
2014年11月27日〜30日
Suntec City Mall
http://www.singapore-art-fair.com/




第1回目のアートフェアだそうです。

新作1点、旧作3点を出す予定です。



P101086411.jpg

新作の描き始めの時の写真です。
側面が青いのは下塗りです。

茶色系を塗る場合はその下に反対色を下塗りしておきます。
そうすることで、絵の具に深みと厚みがでるようです。





先日、好きな画家トップ3に入るほど大好きな菱田春草の展覧会に行ってきました。
あまりの美しさに、一目もはばからず食い入るように凝視してきました。
展示替えした後期も見に行こうと思います。

2回行くとけっこうとチケット代かかるなーなんてケチ臭いことを考えていたら、
友人からチケット余ってるから送るよ、とメールが!
ほしいな!と思ってると貰えるみたいです、いろいろ。
感謝感謝。





なんだかんだでいつも締め切りに追われています。
締め切り前は、殺人鬼や刺客に追われる夢を良く見ます。
わりといつも猟奇的な雰囲気です。
でも、ずっと絵を描けているのは幸せなことです。


制作中は、腱鞘炎と息切れに注意です。(集中するとなんか息が切れます)
細々と続けている筋トレも怠らないようにがんばりたいです。
肩凝りには筋トレ!


たくさん書きたいことが溜まってるのですが、
締め切りも溜まっているので、またこんど。
では!

| 展示 | 12:39 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT